2022年12月13日火曜日

快適な稜線歩きを楽しみながら大カスプロヴィ山へ

Plelcz峠への登り

2016/9/2(
木)

コース概略:
クジニツェ(9:52)Kalatowki小屋(10:20 10:28)Kontratowa小屋(10:58 11:10)Plelcz(12:23 12:42)~大カスプロヴィ山(14:08) ------- クジニツェ
コースタイム:2時間50







9:27
発のミニバスでクジニツェへ、案の定ロープウェイは長蛇の列。とても並ぶ気にならない。
公園入り口にはゲートがあり、入山料5zlを払って中に入る。入山料を払わず素通りする女性もいる、チケット買っていた女性はあきれ顔である。こういう人どこにもいますね。ゆるやかな登りを30分でKalatowki小屋に到着。さらに30分で明るく開けた草原が広がるKontratowa小屋に着く。分岐点で右は青、左は緑のコースとなっている。殆どの人達は右手の道を登って行く。どっちに行こうか迷ったが、緑のコースを進む事に。つきず離れず歩いていた女性も緑のコース、この女性すこぶる足が早い。ゆるやかな登りから、徐々に勾配がきつくなり足取りも重くなる。2回休憩を挟み12時過ぎ、稜線に出る。やれやれである、昨日の登山の疲れが残っていたのだろうか。
Plelcz峠

スロヴァキア側の山

山頂が見えてきた
目出す大カスプロヴィ山が稜線が先に見える。反対側の稜線から続々と登山者が下ってくるが、Kontratowa小屋分岐で青のコースを登った人達かと思う。あっちのコースの方が変化があって面白かったかも...。朝買って来たパンで昼食を食し、大カスプロヴィ山に向かって歩き出す。快適な稜線歩きで、ピークの山はトラバースしていくので楽チンだ。右手の谷はスロヴァキア側で、奥にはスロヴァキア側のタトリ連山が見える。あっちの方が荒々しく男性的である。前方にロープウェイ駅が見え、最後の登りを登り切り頂上に到着。何かすごく疲れてしまった。クジニツェまでは2時間だが、かなり疲れてしまったのでロープウェイで下る事にする。このコースは荒々しさはなくゆったりとした山容でちょっと物足りなかった。