2014年12月20日土曜日

エッシネンゼー展望コースを歩く~カンデルシュテーク

2012.7.24
ホイベルクからの眺め 眼下にエッシネンゼー、
湖を取り囲むフリュンデンホルン(3369m) ドルデンホルン(3643m)
ベースはカンデルシュテーク、ツェルマットのような華やかさはないが、静かでとても落ち着く街である。前回は湖からウンターベリクルまで登ったが、さらに上のオーバーベリクリまでは行かず終い。今回は、山腹をトラバースしオーバーベリクルに至り、湖を経てカンデルシュテークへ下るコースを歩く。エメラルドグリーンの湖と背後に迫る山々の景色に心躍ります。








コース概略:
山上駅(レーガ)(9:10)~標識(9:28)~ホイベルク(9:58 10:03)~オーバー・ベリクリ(10:38 11:45)~ウンターベリクリ(12:10 12:40)~エッシネンゼー(13:08 14:30)~カンデルシュテーク(15:15)
歩行時間:3時間10分

山腹をトラバース ホイベルクへの道



トレッキング・スタート地点のレーガー(1999m)まで、テレキャビンで一気に上がれるので楽チンである。
ここから少し歩くと分岐の標識がある、直進はエッシネン湖、左手がホイベルクへの登り道である。山腹をトラバースしながら徐々に高度を上げ、避難小屋らしき場所を通過し、30分程でホイベルクに到着。湖に突き出たような崖状の台地になっており、ベンチも備えられている。ここは絶好の展望台で、目の前にはブリュムリスアルプ連山に囲まれたエッシネン湖の壮大な景観が広がっている。深いエメラルドグリーンの湖を観ていると、思わず吸い込まれそうで、あまり崖に近づかない方が良さそうだ。ベンチでも腰掛け、素晴らしい景色を目に焼き付けておこう。それにしても、湖を取り囲むよう屏風岩のような山々の迫力には圧倒される。左下には、ウンター・ベリクリ小屋も遠望できる。
断崖の陰にエッシネンゼーが見える
ブリュムリスアルプの放牧地
長閑な放牧地に立つオーバーベリクリ小屋(1978m)
ブリュムリスアルプ氷河が大迫力で迫る
ウフェムシュトック、ブリュムリスアルプホルン、
ブリュムリスアルプロートホルン(左から)
ここからほぼ平坦な道を辿っていくと、目的地のオーバーベリクリ小屋(1978m)が見えてきた。この辺りは放牧地で、放牧小屋の回りには牛、ヤギがのんびり草を食んでいる。小屋の後方には、氷河を抱いたブリュムリスア ルプ連峰が聳え立っている。さらに上へ登ると、ブリュムリスア ルプ・ヒュッテまで行く事ができるが、今回は計画してなかったので諦めた(もう1度来る機会があれば、次回はブリュムリスア ルプ・ヒュッテを目指したい)。小屋上の岩場でヨーグルトを食べながら。1時間程カウベルを聴きながらのんびり過ごした後、エッシネンゼー目指して下って行く。
岩場に立つヤギ ブリュームアルプ放牧地にて
ウンターベリクル小屋
急な岩場の下りで、何カ所かロープが張ってあるが特に怖い所はない。25分程でウンター・ベリクリ(1724m)に到着。小屋を少し下った見晴らしの良い所でランチ、眼下のエッシネン湖はどこか神秘的な感じがする。この辺りは沢も流れ、牧歌的な雰囲気がする居心地の良い場所である。オーバーハング気味に大きな岩が迫ってくる湖畔沿いの道を辿り、湖畔に建つホテル・レストランに着。湖畔には大勢のハイカーで一気に華やかさを増した感がある。前来たとき、ここでスパゲッティを食べたが、あまり旨くなかった記憶が蘇ってきた。時間がたっぷりあったので、湖畔の草原で寝転びながら1時間程過ごた後、カンデルシュテークを目指して下っていく。
エメラルドグリーンが美しいエッシネンゼー
どこか神秘的な香りがします
登山道で見つけた高山植物

2014年12月2日火曜日

ラック・ブランへの絶景ルートを歩く~モンブラン山群

ラックプランからの雄大な眺望

2009.8.14
ラックプラン(白い湖)は、シャモニ谷を挟みモンブラン山群の反対側にある山上の湖である。湖の正面にはモンブラン山群の雄大な大パノラマが広がり、絵も云えぬ絶景を楽しむ事ができる。今回のコースは、モンブラン山群の素晴らしい展望を観ながら山上の湖ラックプランへ、さらに花に囲まれたフローリア小屋を経てシャモニへ下る道を歩く。

コース概略:
プランプラ(9:20)~シャルラノン(10:15)~ラ・フレジュール(11:05)ーランデックス(11:30)~ラック・ブラン(12:30 13:55)~ラ・フレジュール(14:50 15:00)~フローリア小屋(15:55 16:25)~シャモニ(17:00)
歩行時間:5時間10分


 シャモニ谷に向かって一気に飛び出す

トレッキング・スタート地点のプランプラ(1999m)まで、テレキャビンで一気に上がる。ここはパラグライダーの聖地で、大勢のパラグラダーがシャモニ谷に向かって飛び立っている。風をうまく攫み、一気に谷を上を舞う姿をしばし見学した後、出発だ。上手にあるレストラン(Altitude 2000)のを経て、赤い針峰群の大岸壁を巻きながら見晴らしの良い下り道を進む。眼下にシャモニの街、その後方にはモンブラン山群の素晴らしい展望を観ながら快適なコースを約40分歩くと、広々としたカール状のシャルラノンへ着く。
岩場から顔を出した人気者のマーモット

モンブランを観ながらの快適なトレッキング
ランデックスからは岩場の下り
ここからはアップダウンがあるが、さして険しい所はなくフレジュール小屋に到着。ここからリフトに乗り、標高2385mのランデックスへ向かう。ここからゴツゴツした岩場の下りを進むと、フレジュールからの分岐点にぶつかる。階段状の急な登りを10分程登ると、目の前に突然湖が現れる。湖に浮かぶようなモンブラン山群の白き峰々が目の前に広がり、感激で言葉も出ない。
ラックプランへの最後の登り
左からドリュー、グランドジェラス、シャモニ針峰群、モンブランと連なる山群は息を飲む程の美しさである。こんな景色を観られるので山登りは止められない。湖畔には石造りの山小屋が建っており、テラスでは大勢のトレッカーが食事を楽しんでいる。残念ながら、午前中は逆光気味で写真撮影には少々不向きである。山小屋に宿泊すれば、湖面に写るモンブラン山群の夕景や、朝焼けの景色を観る事ができるのだが…。湖を見下ろす岩場に腰掛け、ホテルで調達したクロワッサン他でランチ。
ラックプランの山小屋
右手にヴァルト針峰、ドリューを眺望
息を飲む絶景!!
グランドジュラス、シャモニ針峰、モンブランの山並み
眼前に広がる絶景を眺めながらのランチ、山登りの醍醐味である。果物も持ってくれば良かったと少し後悔する。
さて、そろそろ帰ろうかと重い腰を上げる。ラ・フレジュールまではダラダラとした長い下りが続く。下からはトレッカーが続々と登ってくるが、結構きつい登りだ(ランデックス経由の方が楽だ)。ラ・フレジュールから、レ・プラまでロープウェイで下れるが、シャモニに向かってさらに下って行く。歩き始めはシャリ道だが、途中から森の中に入って行く。要所々にシャモニの標識があり、余程の事がない限り道に迷う事はない。1時間程でフローリア小屋に到着。鮮やかな花々に囲まれた、ちょっとメルヘンチックな山小屋である。テラスからの展望はこれ又素晴らしく、赤いパラソルとドリュー、ヴェルト針峰の構図が実に素晴らしい。テラスに座り、レモネードを飲みながら小休止。30分程、体と心を休めた後、再びシャモニに向かって下り始める。川の畔に出て、川に沿って歩いて行くとシャモニ中心地に到着である。
フローリア小屋からの眺望も素晴らしい
広いテラスからモンブランが一望できる

宿泊したホテルは、テレキャビン駅の直ぐ脇にあるホテルLa Savoyarde
モンブラン山群を眺める絶好の場所であり、街外れにあり静かで居心地がとても良く、'12年にも宿泊した。ただし、高台に建っている事もありシャモニ中心地からの急坂は結構つらい点が少々ネックかな...